未来の健康診断とは

未来の健康診断とは、直近1回分の定期健康診断の結果から、今後1~6年先の生活習慣病のリスクを0~100%の数値で予測するサービスです。対象となる疾病は、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、腎機能障害、肝機能障害、肥満症の6種類であり、経年変化や生活習慣なども加味して予測します。

<予測方法>
東芝デジタルソリューションズ株式会社が開発した疾病リスク予測AIを使用します。約20万人7年分の健診・レセプトデータを学習したAIが、今後1~6年先に対象としている生活習慣病に関連する検査項目が異常となる確率を0~100%の数値で予測します。〔実績例:3年以内の糖尿病発症リスク予測精度は96%を達成〕

活用法方法①:今後取り組むべき重点領域の確定

未来の健康診断を使えば、自社の従業員にどうような生活習慣病のリスクがあるか明確になります。これは健康経営において重点取組み項目を決める際になどに役立ちます。また個人でも生活習慣病のリスクを具体的な数値で知ることで、より健康を意識した生活を送るきっかけになります。

活用法方法②:健康報償ポイント

法人全体での健康増進を進める上で効果が高いと考えられるのが、健康報償ポイントです。次回の健康診断で数値が改善した場合、または低リスクを維持できた場合は、それに応じてポイントを付与し、上位になった部署や個人を表彰したり、商品券や金銭的なボーナスを付与したりすることで、組織全体として健康増進に取り組む強い動機付けになると考えられます。当社では、企業全体の分析結果と従業員数、部署や年代別の人数、健康経営における重点取組み項目などを考慮して、貴社に合った健康報償ポイントをご提案致します。

提供データ例(部署別集計)

部署単位で傾向を分析するのはいかがでしょうか。全社で統一した目標を掲げることももちろん有効ですが、部署別に状況を把握することで労働環境の改善につながる可能性があります。また、部署単位で重点的に取り組む項目を設定することで、お互いに声をかけ合うことができ、新しいコミュニケーションも生まれていくと考えられます。

提供データ例(年代別集計)

年代別に傾向を知ることも容易です。概ね中年期以降にリスクが高まると考えられますが、若年のうちから具体的にどういった生活習慣病に意識を向けると良いのか分かりやすくなります。

提供データ例(高リスク者の個人別集計)

各疾病ごとに高リスク者を集計します。数値化されることで、健康指導の担当者にとっては話がしやすくなり、また対象となった人にはより強い行動変容を促すきっかけになります。

カスタムヘルスプログラム

集計したデータを分析することで、貴社特有の課題が分かり、今後取り組むべき重点領域が明確になります。例えば糖尿病予備軍が多いという結果であれば、食後血糖値を安定化させるための食事などを重点的に説明するオンライン講座糖質が低いメニューが豊富に揃った社員食堂の提供が可能です。