古代人は常に空腹だったのか。

古代人は常に空腹だったのか。というのが最近本やYoutubeの動画を見ながら考えていることです。よく言われているが、古代の人類は常に空腹だったので、飢餓に耐えるために身体が形成されており、それゆえ、現代のような飽食の時代では簡単に太ってしまう、というものです。確かに食糧を安定的に確保し続けることは容易ではなかったかと思います。だからこそ食料を求めてアフリカ大陸から外へ出ていったのかもしれません。

しかし、狩猟採集民族の労働時間は農耕民族の半分程度というのが正しいとすれば、古代人は生きるための最優先課題である食糧の確保を後の農耕民より短時間で達成していることになります。常に空腹に耐えるような状況であれば、朝から晩までひたすら食料を求めて活動し続けるのではないでしょうか。

古代人は常に空腹でしたか。そういったことを裏付ける研究結果などはありますか。

古代文化や遺跡の研究に基づくいくつかの証拠がありますが、これは全体的な傾向を示すものであり、個別の地域や時代については一般化できません。以下にいくつかの研究結果の例を挙げます。

  1. エジプトの古代文明(紀元前2600年-紀元前30年)の研究では、古代エジプト人は一般的に食糧供給に恵まれていたとされています。ナイル川の肥沃な土壌と灌漑技術により、穀物や果物の栽培が行われ、多様な食品が利用されていました。
  2. ローマ帝国(紀元前27年-476年)では、都市部の人々は穀物や肉、魚、果物などの多様な食品にアクセスできました。しかし、都市の貧困層や奴隷の中には、栄養不足に苦しむ者もいました。
  3. 狩猟採集社会についての研究では、食料の入手が不確実であったため、飢餓状態になることがよくあったとされています。例えば、北極圏や砂漠地帯の一部では、過酷な環境条件や食料供給の制約がありました。

    これらの研究結果は、古代人が常に空腹であったとは一般的には言えませんが、一部の地域や特定の時代においては食糧不安が存在した可能性があることを示唆しています。ChatGPT。

少し質問の仕方が曖昧だったかもしれません。ここでは文明を築くずっと以前のことを考えていました。北極圏や砂漠地帯の一部の話はちょっと例外的な感じもあります。

古代人は、イメージと違って割と食糧は確保できていたのではないかと最近では思います。

株式会社みこまサービス 代表取締役 小松陽平
AIを使った「未来の診断」はこちら。
ダイエットができる社員食堂はこちら。

関連記事

  1. 情熱と執念の源泉

  2. 地中海式食事法

  3. 元気で長寿な高齢者の食生活

  4. 腸活、寒天、きのこ

  5. チューインガムとイノベーション

  6. ホモ・サピエンスわかめ史