チューインガムとイノベーション

学生時代、よくガムを噛んでいました。ガムを噛むを脳の血流が増して、勉強には効果的という話を聞いたことがあります。オフィスでもボトルに入ったガムを机の上に置いておく、みたいな光景があったような気もします。しかしガムの消費量は下がっています。

ガムの消費量がこの20年くらいで大きく下がったようです。その具体的な数値と理由を分析できますか。

申し訳ありませんが、私は2021年9月までの情報しか持っていないため、最新のデータや具体的な数値を提供することはできません。また、個別の製品や地域の消費量の詳細な分析も提供することはできません。

ただし、ガムの消費量が減少している一般的な理由としては、以下の要素が考えられます。

  1. 健康意識の向上: 近年、健康意識の高まりとともに、砂糖摂取の制限や口腔の健康に対する関心が高まっています。ガムは通常、砂糖が含まれており、また長時間の噛み続けることによる顎の負担もあるため、健康志向の人々が減少させる可能性があります。
  2. ダイエットトレンド: ダイエットや体重管理のトレンドにより、スナックや甘いお菓子の摂取を制限する人々が増えています。ガムは一時的な満足感を与えることがありますが、その代わりとして低カロリーのスナックや健康的な代替品へのシフトが起きている可能性があります。
  3. ライフスタイルの変化: 高速な社会や忙しい生活スタイルの中で、人々がガムを噛む時間や機会が減少しているかもしれません。また、マスク着用の増加により、ガムを噛むことが制約されている地域もあります。

    これらは一般的な要因であり、地域や市場によって異なる場合があります。詳細な数値や地域ごとの分析については、最新の市場調査データや関連する統計情報を参照することをお勧めします。ChatGPT。

1年前のYahooニュースの記事だと20年で消費量は55%現象、2014年にロッテが調査したところによると、スマホによって隙間時間を奪われたことでガムを噛んで時間を過ごすことがなくなってきたという分析があるようです。あるいは、食べた後に包み紙が必要というのが現代には合わないのでは、というYoutube動画も見た記憶があります。

いろいろ理由はあるのだと思います。スマホとガムが競合するというのはすぐには思いつかないですが、そうなのかもしれません。

可処分所得が減ったから、というのはどうでしょうか。

細かい出費はできるだけ避けているうちに、食べる習慣自体がなくなってしまった。先ほどのYahooの記事だと、チョコレートやスナック菓子は伸びているので、一概に言えませんが、ガムは割と習慣性のある食べ物だと思います。チョコレートやスナック菓子は自分が食べなくても人からもらったらり、あるいはあげたりすることがあります。一方、ガムはお土産やプレゼント、ノベリティになりにくいため、個人の習慣に依存します。個人の習慣は周囲の人の行動にも影響を受けるので、周りの人が食べている光景を見なくなると自分も食べなくなる、ということがあるように思います。

あれだけ良く噛んでいたガムを日常的に食べなくなって久しいですが、最近は時々、デスクワーク中に噛んでいます。

ガムのようなお菓子はかつて虫歯の原因と言われていましたが、途中でキシリトールという虫歯予防成分を配合することで、そのイメージを180度変えたというイノベーションを起こした食品でもあります。食べると虫歯の原因なるから、食べると虫歯予防になる、というこれほど価値転換を起こした例はあまりないのではないでしょうか。となると、再び何か革新的な変化が起こるかもしれません。

株式会社みこまサービス 代表取締役 小松陽平
生活習慣病のリスクを数値化する「未来の健康診断」はこちら。
ダイエットができる社員食堂はこちら。

関連記事

  1. 文明の利器と仕事量の関係

  2. 腸活、寒天、きのこ

  3. ダイエットグルメ祭りまであと67日

  4. アメリカ料理の源流

  5. ダイエットグルメ祭りまであと64日

  6. 法人でヘルスケアを進める鍵